Hi there👋

$ whoami
Rust / C / TypeScript を Arch Linux でいじる高専生です
ウェアラブルコンピューティングやAR/MRを始めとするxR、HCI等に興味があります
これらの技術などを活用して、 人間のやることを減らす のが目標です
Skills
tierについて
History
ArduinoでRTCおよびOLEDを制御し、ストップウォッチ機能つきの時計を作成しました。 夏休みの自由研究として学校に提出を行いました。
OpenSiv3Dでグレイズをコンセプトにした弾幕シューティングゲームを作ろうとしていました。
(画像は i3wmエディション用のGUI設定ツール、
alterlinux-i3-manager)
学生団体FascodeNetwork に参加し、 Alter Linux i3wmエディションの開発などを行いました。
Flutterを用いて作った所持金管理アプリです。
日付・イベント名・収支を入力すると、全体の収支が分かります。
ExpNoteの開発を経てFlutterを布教したくなったので、LTで雑に布教しました。
Rustを用いて作成したDiscord用Botです。
TimeTreeからその日の予定を確認し、そのイベントの開始前に指定されたチャンネルに通知します。
RustおよびSerenityを用いて作成したDiscord用Botです。
Discordのボイスチャットチャンネルに誰かが入ったり出たりするとメッセージを送信して通知します。
Linux上で動作する、Waylandを用いたXR向けwindowing systemです。 VR HMDを用いて、仮想空間に2Dウィンドウを配置したり、3Dアプリケーションを動かしたりすることが出来ます。
2022年度の未踏アドバンスト事業に採択されました。主に2Dデスクトップ環境において必要とされる機能を実装しています。
CPU自作ゼミで、RISC-V CPUをFPGA上に実装しました。 講義中はUARTの実装・キャラクタLCDの制御・HDMI出力を行いました。
GitHub / 成果報告時に用いたスライド / 応募課題晒し / 感想
セキュリティ・キャンプ 2022のプログラムとしてLT大会が開催され、 そこでTAGetherについて紹介しました。
「世の中を便利にする」テーマでTAGetherを、「開発/スキル支援」テーマで Zwin (当時ZIGEN)をそれぞれ紹介しました。
Zwinは当該テーマにおいて最優秀賞を獲得しました。
チューターとして参加し、受講生の支援・グループワークのモデレーションを行いました。
セキュリティ・キャンプ 2023のLT大会で、watasuke.netについて紹介しました。
マラ工科大学でIoTに関する研究を行いました。
大阪で開催されたCAPCOM Hackathonに参加し、Unityを用いたゲーム開発を行いました。
広報部長として高専祭に参加しました。主にロゴ(及びロゴ候補の投票を行うサービス)・ポスター・パンフレット・公式 Web サイト・エンディング映像(及び映像で用いる楽曲)の作成を行いました。
mutability を setter の有無で表す静的型付き言語です。
処理系はRustで実装されており、テスト以外でcrate (ライブラリ) を使用していません。コンパイル結果はWebAssemblyとして出力されます。
高専祭の公式 Web サイトを作成しました。
作成したサイト / GitHub / 取り組みの紹介や感想
CODE BLUE 2024 に学生スタッフとして参加しました。