【2025/R7】筑波大学 情報メディア創成学類 編入試験に合格するまでの1356時間08分29秒
以下の大学の 3 年次編入試験を受験し、全てに合格しました:
- 筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類 (mast)
- 電気通信大学 Ⅰ 類 メディア情報学プログラム
- 長岡技術科学大学 電気電子情報工学分野
ということで、編入体験記を書いていきます。今回は表向きの自分語りは比較的 少なめになるようにして、本筋ではない自分語りは脚注にしたり折りたたんだりしました。パソコンだと脚注1にカーソルをホバーさせるだけで中身が見えるので、見たい人はパソコンで見るのをオススメします。というか、あまりにも長くなりすぎてしまったので、目次を活用してください。すぐ上にもあるし、右下のボタンで開くメニューの中にもあります。パソコンなら常に右に表示されています。
ところで:タイトルは ジョージア工科大学に合格するまでの 572 時間 29 分 02 秒 というサイトをオマージュしたものです。「一児の父でサラリーマン」という身分ならではの TOEFL 学習方法が紹介されていたりと、非常に興味深い記事です。この記事を読んだ後に是非。
スペック
わたすけです。偏差値がギリギリ 60 あるかないか程度、驚異の 4 学期制、過去 5 年間で筑波大学への進学者を排出していない2、宇部工業高等専門学校 制御情報工学科に所属しています。
クラス順位は 1 年次から順に 9→3→2→3 です3。1 年次に履修した数学 系の科目ひとつ4を除いて(結構ギリギリではあるものの)すべて優を取っています。
TOEIC は 2024/03 に受けて 905 (L465/R440) 点でした。AtCoder はギリギリ茶色です。
なぜ進学?
まず、僕は高専入学時点では殆ど就職志望に傾いていました。「就職率がほぼ 100% で求人倍率も高いのに、それを活かさないのってもったいなくね?」みたいな感情からです。
進路について考えることになったきっかけは、2 年次で参加した合同企業説明会です。といっても企業のレベルに絶望したみたいなネガティブな理由ではありません。様々な企業の業務内容などを聞き、自分がやりたいことを改めて考えて言語化し、色々と調べていくと、大学進学という道が見えてきた……という感じだったと思います。
もうちょっと長い進学動機(「やりたいことを改めて考えて言語化」について)
合同企業研究会では、前もって決められた企業を回る時間と、回る企業を自分で自由に決められる時間が分かれていました。どの企業を見ようかと考えた時、僕は toC に興味があるなと気付きました。では、toC で何をしたいのでしょうか。
これを考えて、「人間のやることを減らす」という形で言語化しました。今思うと必要以上に抽象的なタイトルであるような気がするのですが、要するに、人間は愚かなので、コンピューターにサポートしてほしいな、という意味です。
僕は記憶力が良いわけではないので、やるべきことをすぐ忘れてしまいます。幸い、世界にはそのような人が多いらしく、「やるべきことを覚えておく」という責務を外部デバイスに委託するためのツールこと「ToDo リスト」という概念が確立しています。
さて、では ToDo リストへ追加する過程で、何を追加するべきか忘れてしまう人はどうすれば良いのでしょうか?実際に僕もそのような経験があります。回避策は、思いついてからリストに追加するまでの時間を可能な限り短縮する、というのが 1 つだと思います。
スマートフォンでこれを達成できるでしょうか?ポケットから取り出し、ロックを解除し、ホームに戻り、ToDo 管理アプリを探して起動して……という流れは明らかに冗長です。また、やるべきことのリストを確認するためにも、これと似たような作業は要求されがちです。
さらに、例えば時間をスマートフォンで確認する人類は少なくないと思っていますが、時間を確認するためだけにポケットから取り出して、電源ボタンを押すなり画面をタップするなりして画面を点灯させるのは面倒だと思っています。時間くらい視界の隅に常時表示してくれても良いのではないでしょうか。
スマートフォンは手のひらサイズのコンピューターとして、人類を常にインターネットへ誘ってくれる素晴らしいデバイスであると思っています。しかし同時に、最良のデバイスでもないと思っています。取り出し・格納の手間はかかるし、人間と物体との相互作用において重要な役割を果たす手を、物理的に拘束してしまうのは不便です。
やけに長くなってしまいましたが、これが「自分がやりたいことを改めて考えて言語化」したものです。要するに、ToDo リストへの追加がかんたんになったり、視界に時刻が常時表示されたり、という世界が欲しいわけです。そして、それについて調べているうちに、前者については HCI、後者はウェアラブルデバイスや xR というキーワードを知りました。
そもそも、ウェアラブルデバイスへの興味はそれよりずっと前から持ち続けていました。ただ、それは SF の世界なんだろうなあと思って半ば諦めていた……というか、取り組むべき目標として認識していませんでした。
合同企業説明会をきっかけに、ウェアラブルデバイスなどに対する興味の根源を言語化し、そしてそれらに対して「HCI・xR」といった分野を「研究」する、というアプローチで接近できる道を見つけました。そして、「SF の世界」の実現にほんの少しでも貢献したいと思うようになりました。
つまり、「進学しようと思った理由は?」と聞かれたら、「研究がしたかったから」という回答が生えると思います。
進学先選定
進学先を調べるにあたり、以下の点を重視しました;
- 興味のある研究室がある
- 研究が進学のモチベーションなので当然ですね。
- 東京に近い
- 就職する場合でもこの条件は重視するつもりでした。田舎住みの人間としては、東京周辺で開催されるイベントに参加できないのが悲しかったので……
- 化学がない
- 僕が化学を履修した のは 1 年次です。ただでさえ勉強のモチベーションがない時期に学んだことに加え、そもそも学んでから時間が経ちすぎていて、今から復習や独学をするのは難しすぎると判断しました。
- 情報系で化学が必須である学校(学部)はそこまで多くないので、基本的に問題はありませんでした。
さて、Twitter で大学名をよく見かける大学や、関東あたりにありそうな大学を中心に列挙して調べていった結果、以下の大学に注目しました。
東京大学
この大学は少し特殊です。というのも、実は進学を決めた理由の大部分は東京大学の存在にあるからです。そもそも HCI という分野を知ったきっかけは、この大学のとある研究室が行っている研究でした。その研究室に行きたいという気持ちは当然あったし、他にも僕の興味に近い研究室がたくさんあったし、未踏に採択されている人が極めて多かったし、「CPU 実験」とかいうめちゃくちゃ面白そうな授業があるらしいし……という感じで、色々な理由から魅力的だと感じるようになりました。というわけで、東京大学(工学部 電子情報工学科)は長らく僕にとって第 1 志望でした。
……最初に書いた部分から察することが出来ると思いますが、最終的には受験自体を断念してしまいました。そもそも自身の学力が圧倒的に足りていないことはわかっていて、しかしどうせ頑張っても無理だろうという考えからモチベーションが下がり、それでも学力が足りないなら勉強をしなければならないという焦りが生じ、結局モチベーションがないので勉強はせず……という悪循環に陥っていました。そんな中で、長岡技科大と試験日が重複している事が判明し、そして「長岡技科大を受けない」という決断ができるような自信はもちろん皆無だったため、受験を断念しました。
ただ、志望したことを後悔はしていません。受験を断念した当時からこの考えは変わっていませんが、電通大と出題範囲が近かったことによって勉強が無駄になることはなかった上、(特に受験後半ではプレッシャーとなっていたとはいえ)序盤は確かに自身のモチベーションであり続けてくれたからです。5
筑波大学
東京大学を第 1 志望に見据えた後、次に自ずと浮かび上がってきたのが筑波大学 情報学群です。未踏採択者が多いことに加え、Twitter における FF の多くが通っている大学であり、故に TL にキャンパスや雙峰祭の状況がよく流れてきて、都度なかなか良さそうだなあと感じていました。
興味のある研究室が mast にいくつかあり、その研究室に所属している(と思われる)筑波大学の学生が HCI 研究会で発表しているのをよく見かけていた、というのも理由です。
東京大学はずっと第 1 志望だったのですが、ほぼ受からないだろうと思っていたため、こちらが 実質的な第 1 志望であり続けました。東京大学の受験を断念してからは名実ともに第 1 志望です。
さて、以上は進学を決断した時点で決めた学校です。それからは併願先を探すのがメインになっていきました。併願先はかなり迷いました。5 年生になってからも変動するほどには迷っていました。
電気通信大学
これは自分で見つけたわけではなく、知り合いからめちゃくちゃオススメされたのがきっかけです。しかも 2 回。
まず最初に勧められた際、校風が魅力的だなあと感じたので、自分で色々調べてみました。ただ、特に興味のある研究室があるわけではなく、しかし受験科目に化学が入っていたので、進学先として見据えはしませんでした。
その後、また同じ人に会ってまたオススメされ、「でも化学が……」と言うと、「化学は物理と選択だよ」と教えてもらいました。調べてみたら実際そうだったし、改めて研究室を調べたら興味のある研究を行っているところがいくつも出てきました。何???
という経緯を経て、第 2 志望となりました。筑波大学が第 1 志望なのは変わらずでしたが、筑波大学と違って東京都内に所在すること、研究できそうな内容に大幅な差異がなさそうなことから、電気通信大学にもかなりの魅力を感じていました。
この状況で、電気通信大学は推薦があったので、これに出願するかどうか少し悩んでいた時期がありました。結局、筑波大学を第 1 志望のままにして、推薦は受けないことにしました。憧れていた時期が長いこと、総合大学であることになんとなく魅力を感じたこと等が理由です。
神戸大学
ウェアラブルデバイスについて研究できそうな 塚本・寺田研究室 があること、受験日が遅いことを理由に志望しました。東京からは遠いですが、「ウェアラブルデバイスの研究」というのはあまり聞かない6ので、それ単体でも十分に魅力的でした。
出願はしましたが、受験はしませんでした。この後に言及することはないと思います。過去問も解いていないので、質問されても出願のことしか回答できません。
長岡技術科学大学
学力的に安定して合格できそうな学校を探していました。高専生を多く受け入れているため、定員が多くて低倍率だったり、入学後に気の合う人が多そうだったりという理由から、技術科学大学は気になっていました。
どちらも東京への旅費や時間は同じくらいで、倍率が低めなのは長岡だけどロボコンで名前を聞いて気になってるのは豊橋なんだよな〜と思っていた矢先に 空間映像メディア研究室 を見つけて、長岡技術科学大学(電気電子情報工学分野)を受けることに決めました。
候補には挙がったが、志望校にならなかったところ
余談っぽいので折りたたみ
- 東京工業大学
- 東京にあること、traP が存在することが魅力でしたが、受験科目に化学がある上、興味 のある研究室が見つからなかったのでやめました。
- 公立はこだて未来大学
- HCI 研究会でよく学生が登壇しているのを見ていたこと、Twitter で在校生が活発に活動しているのを見ていたことから、魅力を感じていました。神戸大学とどちらを受けるかでかなり迷いましたが、なんとなく北海道で生きていける気がしないなあと思ったので、神戸大学の方に決めました。あと受験日が遅いほうが精神的には良いかなと思ったのもあります。
- 茨城大学
- 関東にあって、他の志望校と出題傾向が似ていて、おまけに合格発表が早いということに魅力を感じていました。入学確約書の締め切りも早かったのでやめました。
- 群馬大学
- 知り合いが通っていたので興味を持っていました。面接があったので微妙に気乗りしないなあと思っていたら、筑波大と試験日が被ったのでやめました。
- 東京農工大学
- メモには化学があることを理由に候補から外していた痕跡があるのですが、知能情報システム工学科は物理選択らしいですね。なんかこういう「もう 1 回調べてみたら違った」が多すぎる気がします。ちゃんと調べたほうが良いですよ。
- 専攻科
- 当時は「推薦受験であれば、合格した際は必ず進学しなければならない」というルールを知らず※、滑り止めとして推薦受験をするつもりだったのですが、不可能だったのでやめました。
- ※ 僕は高専に推薦で入学したのですが、そのときは出願要件にちゃんと「入学を確約できる者」というのが明記されていたので、それが書いていなければ受かっても行かなくて良い と思っていました。何なら高校受験のときは滑り止めとして私立の推薦も受けていた(し、受かったけど行かなかった)のでそういうものなんだと思ってました。
勉強・対策
さて、受験校を上述のように決めたら、次は勉強です。僕は進学の意思を固めたのは早かったものの、実際に受験を見据えてきちんと勉強を始めたのは 4 年生になってからでした。
勉強時間および計画と、使用した教材を紹介します。教材紹介において、Amazon の URL を併記しようと思ったのですが、URL の埋め込みが上手く行かなかったので断念しました。タイトルで検索してください。
勉強時間
僕は Toggl Track というサービスを用いて、勉強時間をほぼ全て記録していました。2023-04-04 に「大学編入試験勉強」という Project を作成し、以降すべての受験勉強記録はこの Project に所属させました。
というわけで、タイトルにもある通り、2023-04-04 から 2024-07-13 までに記録された合計勉強時間は 1356:08:29 でした。数学 : 理科 : 過去問 : その他で、729 : 469 : 108 : 48 (h) みたいな配分だったらしいです。
まあ実際のところ、記録中は常に集中できていたというわけでもないし、稀ではあるものの記録ミス等もあるので、そこまで厳密ではないです。
また、勉強はほぼ全て iPad と Goodnotes で行いました。一時期 iPad を使えない時期があ ったのですが、その時期にはルーズリーフを使い、後でスキャンして Goodnotes に取り込みました。
また、月末になったら、その月の勉強時間と勉強した内容をまとめていました。最終的に以下のようになりました:
月ごとの勉強時間
年月 | 時間 | やったこと |
---|---|---|
23/04 | 32:37:37 | ■ 微分方程式 ■ 場合の数・数列 ■ 確率統計 ■ 複素数 |
23/05 | 22:21:27 | ■ 複素解析 |
23/06 | 27:45:59 | ■ 確率・複素解析 |
23/07 | 53:22:17 | ■ 徹底研究:微分法〜重積分 ■ センサー物理:力学と波動 ■ 森:力学 |
23/08 | 35:31:31 | ■ 徹底研究:微分方程式〜内積 ■ ポレポレ |
23/09 | 39:21:31 | ■ 徹底研究:複素解析、微分法〜行列式 ■ ポレポレ(1 周おわり) |
23/10 | 8:44:33 | ■ 徹底研究:行列式~複素解析 |
23/11 | 49:43:30 | ■ 徹底研究:複素解析 ■ 確率本 ■ 森:力学 ■ ハイパートレーニング |
23/12 | 116:37:15 | ■ 徹底研究:微積・線形代数・複素解析 ■ 森:17〜55(力学・熱力学) ■ ポレポレ:〜25 |
24/01 | 107:15:46 | ■ 徹底研究:複素関数・ベクトル空間 ■ 過去問特訓:AB1 ~ 6 ■ 細野本:場合の数~期待値の途中まで ■ 森:熱力学(56 ~ 57) ■ センサー物理(電磁気) |
24/02 | 126:04:28 | ■ 徹底研究:確率・3 重積分 ■ 特訓:2 周目(多変数関数 B まで) ■ 複素の一本道 ■ 確率統計 ■ マセマ線形代数(演習) ■ センサー物理(電磁気) ■ マクスウェル本 |
24/03 | 146:21:26 | ■ 徹底研究:ベクトル空間(章末だけ) ■ 特訓:2B ~ 4B、6B ■ マクスウェル本:読破 ■ マセマ:力学読み・電磁気の例題解き ■ センサー物理:電磁気 ■ 基礎物理学演習:熱学 ■ 電磁気学演習:2 章の途中まで ■ ポレポレ:26 ~ ■ 過去問 x4 |
24/04 | 128:33:10 | ■ 徹底研究:ベクトル空間 ■ 特訓:7B、8AB、1C ■ 線形代数の教科書:線形変換 ■ 基礎物理学演習:熱学の一部・力学の序盤 ■ 電磁気学演習:23568 ■ 過去問 x4 |
24/05 | 172:17:34 | ■ 特訓:5BC, 2346C ■ 徹底研究:級数 ■ 数学問題集と教科書(線形代数) ■ 基礎物理学演習:力学 ■ 電磁気学演習 :23568(2 周目) ■ 森:熱 ■ 過去問 x3 |
24/06 | 228:56:49 | ■ 徹底研究:級数・複素解析・偏微分・フーリエラプラス変換 ■ 過去問特訓:1/多変数関数 AB、ベクトル空間 BC ■ 大学編入のための数学問題集 ■ 応用数学の教科書:複素解析、フーリエ変換 ■ 複素の一本道:章末問題 ■ 細野本:nCr 公式、漸化式関連 ■ 基礎物理学演習:熱学・力学 ■ 基礎電磁気学(教科書):章末問題 ■ 電磁気学演習 ■ 電気電子回路、制御工学(教科書) ■ 基礎英作文 問題精講:1 問だけ ■ 過去問(いろいろな学校の) |
24/07 | 60:33:36 | ■ 徹底研究:偏微分、級数 ■ 過去問特訓:1/多変数関数 B ■ 徹底演習:微分積 分・線形代数 ■ 明解演習 微分積分:イプシロン-{デルタ,エヌ} など ■ 過去問(筑波、2 周目) |
長期休みに言うほど勉強してないことがわかります。うーん。こうはならないほうが良いと思います。
11 月を超えてから一気に増えていますね。これは高専祭が終わったからです。10 月になって勉強時間がいきなり減っているのも高専祭のせいです。大変だったけどやりがいもあったので満足はしています。ブログを書いているので、よければどうぞ。
ポモドーロテクニック
一部期間において、ポモドーロテクニックを用いて学習していました。まず勉強を始めたての 2023/04 ~ 05 にかけて、一般的な 25 分作業・5 分休憩のポモドーロタイマー(Toggl Track アプリ備え付けのもの)を用いていました。期間の短さからわかる通り、一瞬で辞めました。
その後、だいぶ時間が経って、各セクションの時間を調節すれば良いのでは?と思い至り、2024/03 ~ 06 くらいにかけて、30 分作業・2 分休憩で回していました。Toggl Track で記録するのに 30 分のほうがキリが良いという理由で選んだこの時間ですが、この時間配分はまあまあオススメです。6 月ごろになると十分定着し、「30 分を超えたからキリが良くなったら休もう」という意識が芽生えてきたので、ポモドーロタイマーを使うのはやめました。
「オススメです」とは書きましたが、勉強にポモドーロテクニックを取り入れてしまうと、確実に 30 分以上の時間を確保できる時以外に勉強のモチベーションが削がれてしまう可能性があるので、注意してください。僕はこれになりました。
さて、ここからは科目ごとに見ていきます。
数学
全ての学校で出題されます。ベクトル解析を除き、編入試験で出がちな殆ど全ての分野を勉強したと思います。といっても連続型確率関数や統計については基礎の基礎だけで、そこまで詳しく勉強していません。
勉強に費やした時間は 729:17:34 で、ノートはおよそ 780 ページ程度使いました。使用した教材は以下のとおりです:
編入数学徹底研究
全ての編入受験生が持っていることでお馴染み(要出典)の本です。徹底研究と呼んでいました。Kindle 版があってありがたいです。各分野の公式をはじめとするまとめや、多彩な演習とその詳細な解答で、まず最初に取り組む問題集として確固たる地位を築いています(個人の感想)。受験勉強ラストスパートに解いても学びを得られるような奥深い本だと思っています。
章にもよるのですが、基本的に全体として 4 ~ 5 周したと思います。ベクトル空間はさらに 2 回くらい周回した気がします。記録された学習時間は 199:31:17 でした。